BLOG
2022/01/18 19:25
知るともっと楽しめる、植物タンニン鞣しの革や真鍮金具のこと。
ご注意事項もあわせて、是非お読みください。
《革について》
kulehaでは、環境に配慮され作られた植物タンニンなめしの革を使用しております。
植物タンニンなめしとは天然植物(ミモザや栗など)から抽出したタンニンを使ってなめすトスカーナに伝わる伝統的な方法で、その手法は何世紀にも渡り職人の間に受け継がれています。
植物性の材料を使用しているので環境にも優しく、肌の弱い人も安心して使うことができます。ナチュラルな仕上げのため、シミや傷なども点在していますが、
その分使えば使うほど艶がでて手に馴染み、唯一無二の雰囲気を醸し出します。
《革の注意事項》
◯色移りについて
植物タンニンなめしの革は表面に余計な加工が施されていないため、革の染料が摩擦により衣服に移ることがあります。(特にこげ茶や黒など色が濃い革)白や薄い色のお洋服をお召しの際はお気をつけください。
色移りするということはデメリットである反面、昔ながらの伝統的な製法で作られた革という証でもあります。
早く、安く、大量にものを生産する時代に逆行する、伝統を受け継ぎながらじっくり時間をかけ作られた植物タンニンなめしの革。
その革でしか味わえない、劇的なエイジングをぜひお楽しみくださいませ。色移りは次第に落ち着いてきますのでご安心くださいね。
◯個体差について
ナチュラルな仕上げの革を使用しているため、シボが入っていたり、ツルっとしていたり、色味が少し濃かったりと、1点1点表情が異なります。
お客様お一人ずつのご要望にお答えすることが難しいため、個体差をお選びいただくことはできかねますのでご了承くださいませ。
一期一会の出会いとして、個体差をお楽しみいただけますと幸いです。
※ビスケットケースS/キャメルの個体差例。血筋やトラなど、模様のようで個性があります。

◯色ブレについて
昔ながらの伝統的な製法で作られている革のため、入荷毎に色味が異なります。
※Grayのロットによる色ブレ

※Darkbrownのロットによる色ブレ

これらはタンナーで革を作る際に大きな樽の中に革を何十枚もいれるのですが(下記写真)、その時の気候や革の枚数が1枚違うだけでも色味が変化してしまい、調整がとても難しいからだそうです。そのため、商品写真の色味と必ずしも同じではないこと、ご理解いただけますと幸いです。
※革をなめす大きなドラムと呼ばれる樽

※お使いのモニター設定など、ブラウザ環境によっても革の色味が実物と違って見えることもございます。
《真鍮金具について》
kulehaでは、主に日本で作られた真鍮金具を使用しています。
革と同じように、時とともに色合いやツヤが変化していき、味わい深くなる素材です。
オリジナルの真鍮削り出しのホック

皮脂などが付着し時間が経つと、表面の色がくすむことがあります。気になる場合は専用クロスでやさしく磨いてください。
また、真鍮は鉄やステンレスに比べ、比較的柔らかい材質です。
構造によって強度も異なりますが、強い衝撃や負荷で変形することがあります。
ご使用の際は、丁寧に扱っていただけますと幸いです。
オリジナルのねじりナスカン

いかがでしたでしょうか。
いろいろとご紹介しましたがあまり難しく考えず、道具として日々変化を楽しみながらご愛用いただけたら嬉しいです。
